2025.04.09 00:57【コラム】長男、大学卒業 ⇒ 就職2002年生まれの長男が大学を卒業し、学習塾の講師として就職しました。元々学生時代から講師のアルバイトをしていた会社に就職したので、社風にも馴染んでいますし、講師としての仕事のメイン部分は経験済み。現在は他の新卒同期と一緒に社内研修を受けています。長男は現在、社会保険労務士の資格...
2025.03.31 09:27【コラム】清く明るく正しく直(なお)く私が目指している生き方のキーワードは「清明正直」(せいめいせいちょく)です。「浄明正直」と表現する人もいます。どちらも同じことを指していますので、「清明正直」について私が考えていることをお伝えします。清く生きる濁っていない、まじりっけのない水が「清い」イメージです。水そのものはと...
2025.03.31 08:44【コラム】アルコールほぼなし生活呑み過ぎが原因で心臓発作(正確には心房細動)を起こしてから1年4ヶ月経過しました。以前は日本酒でいうと毎日3合~4合くらいのアルコールを摂取していましたが、今は週に1~2回、各1合程度を呑むくらいにしています。家ではあまり呑まなくなりました。週に1~2回の懇親会等で外食をする際、...
2025.02.28 08:25【コラム】人が生きる目的お客様を訪問すると、時折「いつもブログ見てます。」とお声がけをいただくことがあります。とっても嬉しく受け止めております。この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございます!どの記事をご覧になってますか?とお伺いすると、大半は人事・労務の記事ではなく、コラムをご覧くださっていると...
2025.01.30 07:30【コラム】長生きして、何をしたいの?2011年2月から数年間、東洋思想を学ぶ教室に参加した頃のお話です。入学した翌月に東日本大震災があり、一時期は水蒸気爆発した原発から放射能が漏れ出てくるのではないかと心配になり、外出を控えておりました。3月は授業はあったのですが、自分の身の安全を考え不参加。4月になって、なんとな...
2025.01.30 05:22【コラム】「くしじゅ」って知ってますか?中学の同級生から連絡があり、当時面倒を見ていただいていた女性の先生が「くしじゅ」だそうで、みんなでお祝いをすることになりました。「くしじゅ」って聞き慣れない言葉ではないでしょうか?「くしじゅ」とは「櫛寿」。「くし」だけに94歳の誕生祝いだそうです。なるほどー。ちなみに、長寿のお祝...
2025.01.15 09:28【コラム】歴史検定2級・3級に合格!昨年、準備不足も甚だしい中、歴史検定(日本史)の2級と3級を受験致しましたが、先日、どちらとも合格し、合格証書が送られてきました。検定試験なので、合格するに越したことはないのですが、うーん。本当にギリギリ合格。出題文章、そんなに難しいことが尋ねられているわけではないんですよ。ちゃ...
2025.01.15 09:05【コラム】初詣とおみくじ当社ではこの数年、仕事始めの日に当社から徒歩5分ほどのところにある千住神社で御祈祷していただいております。今年はたまたま仕事始めの6日に予約が取れず、翌7日に御祈祷していただきました。私を含めスタッフ皆が心身ともに健康で幸せでありますように。お客さまやお取引先様の皆様も健康で幸せ...
2024.12.27 12:31【コラム】新年の伝統行事の意味昔の日本人は、時が経つにつれて、生命エネルギーが徐々に弱まっていくと考えていたようです。その生命エネルギーを1年に1度、補充してくれる存在が「歳神様」(としがみさま)です。歳神様は普段、山にいますが、年が明けると里に降りてきて、里に住む人達に生命エネルギーを分けてくれます。そこで...
2024.12.03 02:07【コラム】歴史検定、合格したかも!?11月24日(日)歴史検定という検定試験を受験してきました。歴史検定は5級、4級、準3級、3級、2級、1級に分かれており、3級以上は日本史と世界史に分かれています。私は昨年日本史の3級と2級を受験しましたが、どちらも玉砕!そりゃそーだ。各幕府の歴代将軍、歴代の内閣総理大臣、歴代の...
2024.11.28 05:04【コラム】ステキな人と知りあうコツ「孟母三遷」(もうぼさんせん)という言葉があります。孟子(もうし)という中国を代表する思想家の一人がいます。孟子がまだ幼かった頃、孟子の母親は、よくない環境はわが子の教育によくないと考え、墓地のそばから市場のそばへ、さらに学校のそばへと三度住居を移した故事から生まれた言葉です。子...
2024.11.06 01:26【コラム】中野人事法務事務所22年目に入りました。当事務所は2003年11月1日に創業しましたので、現在、創業22年目に入りました。当時住んでいた自宅マンションの北側の一室を片づけ、テーブルとパソコン、本棚、プリンターを設置して仕事始め。・・・といっても何の仕事もありませんので、まずは開業のおハガキを作成し、ご縁ある175名の方...