柔軟な働き方を実現するための措置で人気の高い組み合わせ
⼀般財団法⼈ 労務⾏政研究所が『労政時報』定期購読者向けサイト「WEB労政時報」の登録者から抽出した⼈事労務担当者2万5816⼈を対象に、2025年4⽉7〜18⽇の期間、改正育児・介護休業法への対応アンケートを取りました。
改正法では、3 歳から⼩学校就学前の⼦を養育する従業員に対して、次の5つの中から2つ以上の措置を選択して講じることが、2025年10⽉1⽇より義務化されます。
- 始業時刻等の変更
- テレワーク等
- 保育施設の設置運営等
- 就業しつつ⼦を養育することを容易にするための休暇(以下、養育両⽴⽀援休暇)の付与
- 短時間勤務制度
調査時点(2025年4⽉7〜18日)での対応状況を尋ねたところ、「既に実施している」が 55.2%、「実施する措置が決定しており、今後実施予定」が16.6%と、約7割の企業は調査時点で措置を決定していました。
これらの企業に対し、5つの措置のうち、どの措置を選択しているかを尋ねました(複数回答)。実施する措置の組み合わせについて、上位5パターンを⽰したものが以下の結果です。
- 始業時刻等の変更+短時間勤務制度・・・43.4%
- 始業時刻等の変更+テレワーク等+短時間勤務制度・・・24.7%
- 始業時刻等の変更+テレワーク等・・・7.7%
- 養育両立支援休暇の付与+短時間勤務制度・・・6.4%
- テレワーク等+短時間勤務制度・・・3.4%
「始業時刻等の変更」と「短時間勤務制度」の2つを選択するパターンが 43.4%と4割強となり、これら2つの措置に「テレワーク等」を加えた三つの措置を選択するパターンが24.7%を占めました。この上位 2 パターンで全体の7割弱を占める結果となりました。
0コメント