2025.04.09 00:13賃金のデジタル払い、4社目指定!2025年4月4日、auペイメント株式会社が、賃金のデジタル払いに関する資金移動業者として、厚生労働大臣の指定を受けました。これで、賃金のデジタル払いの申請を行っていた以下の4社がすべて認められることとなりました。1 PayPay株式会社(PayPay給与受取) 労働者指定口座...
2025.04.04 09:242025年労働保険料年度更新の資料が公開されました。2025年度労働保険の年度更新期間は6月2日(月)~7月10日(木)です。年度更新の申告書は、管轄の都道府県労働局や労働基準監督署への郵送、または「電子申請」でも受け付けており、直接窓口へ出向くことなく申告することができます。なお、電子申請は6月1日(日)から可能ですが、受付は6...
2025.04.04 09:142025年度の雇用関係助成金のパンフレット公開厚生労働省より、「令和7年度雇⽤・労働分野の助成⾦のご案内(簡略版)」を含め、各種雇用に関する助成金のパンフレットが公開されました。厚生労働省による助成金は、申請が面倒なことが多いですが、原則として、要件に合えば必ずもらえます。助成金の使いみちは問われません。ご興味ある方はぜひご...
2025.03.31 07:04楽天ペイ、資金移動業者に指定されました。PayPay株式会社(サービス名称:PayPay給与受取)、株式会社リクルートMUFGビジネス(サービス名称:COIN+(スタンダード))に続き、楽天Edy株式会社(サービス名称:楽天ペイ給与受取)がデジタル給与払いの資金移動業者として認められました。楽天ペイ給与受取に関するサイ...
2025.03.31 06:56育児休業給付に関するQ&A4月から育児休業給付が大きく拡充されます。これにあたり、厚生労働省よりQ&Aが公開されました。実務を担当される方は一読しておくと勘どころがつかめるようになると思います。Qのみ下記に掲載しておきます。Aにご興味ある方はぜひQ&Aをご確認ください。育児のための給付金に...
2025.03.31 06:46育児・介護休業法のあらまし(令和7年3月版)公開2025年4月改正法施行・10月改正法施行となる育児・介護休業法ですが、その解説書である『育児・介護休業法のあらまし』(令和7年3月版)が厚生労働省のHPに公開されました。育児・介護休業等に携わる人事スタッフは必読です。
2025.02.28 07:082025年春からの社会保険料率2025年春からの社会保険料率が公表されました。・労災保険料率(令和6年度から変更なし)・雇用保険料率(令和7年4月1日〜令和8年3月31日の保険料)・健康・介護・厚生年金保険料(令和7年3月分から)
2025.01.30 04:59メンタルヘルス、事業所規模要件廃止へ厚生労働省の労働政策審議会は、2024年4月から、同審議会の安全衛生分科会において、11回にわたり議論を重ねてきた結果、2025年1月17日、厚生労働大臣に対し、今後の労働安全衛生対策について建議を行いました。厚生労働省では、この建議の内容を踏まえて法律案要綱を作成し、労働政策審...
2025.01.30 04:37育児休業等給付の各給付金の内容と支給申請手続きのマニュアル出生時育児休業給付金雇用保険の被保険者の方が、子の出生後8週間の期間内に合計4週間分(28日)を限度として、産後パパ育休(出生時育児休業・2回まで分割取得できます)を取得した場合、一定の要件を満たすと「出生時育児休業給付金」の支給を受けることができます。育児休業給付金原則1歳(注...
2025.01.15 08:14労働政策審議会が職場におけるハラスメント防止対策の強化について公表厚生労働省の労働政策審議会は、2024年9月から、同審議会の雇用環境・均等分科会において、7回にわたり議論を重ねてきた結果、2024年12月26日、厚生労働大臣に対し、女性活躍の更なる推進及び職場におけるハラスメント防止対策の強化について建議を行い、その建議が公表されました。厚生...
2025.01.15 07:51東京都内の企業の賃金・退職金の相場東京都は、都内中小企業の賃金等の実態を明らかにするため、「賃金」、「賞与・諸手当」、「モデル賃金」、「初任給」等については毎年、「退職金」と「労働時間」については隔年で交互に調査していますが、先日「中小企業の賃金・退職金事情(令和6年版)」が公表されました。こちらの史料をご単いた...
2024.12.27 12:13両立支援等助成金、拡充2024年12月17日に令和6年度の補正予算が成立しました。これに伴い、両立支援等助成金、産業雇用安定助成金、雇用調整助成金が改正されました。この中から両立支援等助成金についてご紹介します。両立支援等助成金には、6つのコースがありますが、今回の改正により、「出生時両立支援コース」...