育児休業給付に関するQ&A

4月から育児休業給付が大きく拡充されます。これにあたり、厚生労働省よりQ&Aが公開されました。

実務を担当される方は一読しておくと勘どころがつかめるようになると思います。

Qのみ下記に掲載しておきます。Aにご興味ある方はぜひQ&Aをご確認ください。

育児のための給付金についての質問

Q1 雇用保険制度では、育児のためにどのような給付金がありますか。

Q2 「子を養育するための休業」や「子を養育するための時短勤務」について、対象となる子は、実子だけでしょうか。

出生時育児休業給付金の質問

Q3 出生時育児休業給付金の支給要件を教えてください。

Q4 出生時育児休業給付金の支給金額を教えてください。

Q5 出生時育児休業給付金は、性別に関係なく受給できますか。

Q6 出生時育児休業を3回に分割して取得しましたが、3回とも出生時育児休業給付金を受給できますか。

Q7 出生時育児休業を30日間取得しましたが、出生時育児休業給付金を受給できますか。

Q8 妻の出産日から半年間の育児休業取得を考えていますが、出生時育児休業給付金と育児休業給付金で分けて申請する必要がありますか。

Q9 出生時育児休業期間中に、一時的に会社で就業することはできますか。また、就業できる日数・時間を教えてください。

Q10 出生時育児休業期間中に就業し、出生時育児休業期間中に賃金が支払われた場合、出生時育児休業給付金はどうなりますか。

育児休業給付金の質問

Q11 育児休業給付金の支給要件を教えてください。

Q12 育児休業給付の受給できる額は、例えば1か月でどの程度もらえるのか、だいたいの金額を教えてください。

Q13 育児休業給付金における育児休業開始日とはいつですか。また、男性も育児休業給付金を受給することは可能ですか。

Q14 育児休業給付金は、いつまで支給されるのですか。

Q15 どのような場合に、1歳6か月まで延長が可能になるのでしょうか。

Q16 どのような場合に、2歳まで延長が可能になるのでしょうか。

Q17 延長事由に該当し、1歳6か月まで延長して育休を取得することとなりましたが、1歳~1歳6か月の間で職場復帰している配偶者と育児休業を交替することは可能でしょうか。

Q18 延長事由に該当し、1歳6か月まで延長して育休を取得することが可能となりましたが、配偶者が育児休業を取得する時期は自由に選べるのでしょうか。

Q19 第1子に係る育児休業給付金を受給中に、第2子を妊娠した場合に、第1子の育児休業給付金はいつまで支給されますか。

Q20 育児休業取得後に、一度職場復帰しましたが、その後、再度同一の子に係る育児休業を取得した場合、育児休業給付金の対象となりますか。また、育児休業を3回に分割して取得しましたが、3回分とも育児休業給付金の対象となりますか。

Q21 分割取得後の育児休業給付金に係る支給申請方法を教えてください。

Q22 育児休業期間中に就業した場合、育児休業給付金はどうなりますか。

Q23 育児休業期間中に就業し、育児休業期間中に賃金が支払われた場合、育児休業給付金はどうなりますか。

出生後休業支援給付金の質問

Q24 出生後休業支援給付金の支給要件を教えてください。

Q25 「配偶者の育児休業を要件としない場合」とは、どのような場合ですか。

Q26 「配偶者の育児休業を要件としない場合」のうち「(7)上記(1)~(6)以外の理由で配偶者が育児休業をすることできない。」とは具体的にどのようなケースですか。

Q27 出生後休業支援給付金の支給額を教えてください。

Q28 出生後休業支援給付金が支給される期間に賃金が支払われた場合、支給額はどうなりますか。

Q29 令和7年4月より前から産後パパ育休・育児休業を行っている場合、出生後休業支援給付金の支給要件には該当しますか。

育児休業給付(出生時育児休業給付金、育児休業給付金)、出生後休業支援給付金共通の質問

Q30 育児休業を取得予定ですが、育児休業中に在職中の事業所を退職することを予定しています。この場合も育児休業給付や出生後休業支援給付金の対象となりますか。

Q31 育児休業期間中に、退職した場合は、それまで受給した育児休業給付は返金する必要がありますか。

Q32 有期雇用労働者の場合、受給要件は異なりますか。

Q33 育児休業給付の受給手続には何が必要でしょうか。また、いつどこで手続きをすればよいのでしょうか。

Q34 出生後休業支援給付金の受給手続には何が必要でしょうか。また、いつどこで手続きをすればよいのでしょうか。

Q35 育児休業給付及び出生後休業支援給付金の支給申請は、育児休業を取得している被保険者が行うのでしょうか。

Q36 育児休業給付及び出生後休業支援給付金の受給中も、雇用保険料を納付しなければならないのでしょうか。

Q37 育児休業給付及び出生後休業支援給付金の受給中も、社会保険料(健康保険、厚生年金)を納付しなければならないのでしょうか。

育児時短就業給付金の質問

Q38 育児時短就業給付金の受給資格を教えてください。

Q39 育児休業給付の対象となる育児休業から引き続き同一の子について育児時短就業を開始した場合とは、育児休業から復帰した日から育児時短就業を開始した場合を指すのでしょうか。

Q40 育児のために、フルタイムからパートタイムや短時間正社員へ転換した場合は、育児時短就業となりますか。

Q41 出産に伴いフルタイムの仕事を退職し、出産後にしばらくしてからパートタイムなどで再就職した場合は、育児時短就業給付金の受給資格はありますか。

Q42 フレックスタイム制などの労働時間制度の適用を受けている場合は、どのようなときに育児時短就業となりますか。

Q43 シフト制で働いている場合は、どのようなときに育児時短就業となりますか。

Q44 育児時短就業給付金の支給を受けることができる期間は、いつからいつまでですか。

Q45 育児時短就業給付金の支給を受けている途中に、育児休業を開始した場合はどうなりますか。

Q46 育児時短就業給付金の支給要件を教えてください。

Q47 育児時短就業給付金の支給額は、どのように計算されるのですか。

Q48 育児時短就業給付金の支給額は、1か月でどの程度なのか、例示の金額でもいいので教えてください。

Q49 育児時短就業給付金が不支給となるのはどのような場合ですか。

Q50 育児時短就業給付金の支給申請には、何の書類が必要でしょうか。また、いつまでにどこで申請をすればよいのでしょうか。

Q51 育児時短就業給付金の支給申請は、被保険者が行うのでしょうか。

Q52 育児時短就業給付金における「支給対象月に支払われた賃金額」とは何ですか。

Q53 通勤手当(定期代)が毎月ではなく、6ヶ月に一度支払われる場合、支給申請書の「支払われた賃金額」欄にはどのように記載するのですか。

Q54 育児休業や本来の週所定労働時間に復帰したことにより育児時短就業が終了した後、同じ子の養育のために再度時短就業をすることとなった場合は、育児時短就業給付金の対象となりますか。また、対象となるときはどのように手続が必要ですか。

Q55 育児時短就業給付金の支給を受けている途中に転職しました。転職先でも雇用保険の被保険者となり、転職前と同じ2歳未満の子を養育しながら働いているのですが、育児時短就業給付金の対象となりますか。また、対象となるときはどのような手続が必要ですか。

Q56 令和7年4月以前から育児のために時短勤務を行っていますが、育児時短就業給付金の支給要件に該当しますか。

育児休業等給付共通の質問

Q57 育児休業等給付はどのくらいで口座に入金されますか。

Q58 育児休業等給付は、課税されますか。

Q59 ハローワークの支給(不支給)の決定処分について、不服がある場合に、どのようにしたらよいでしょうか。



中野人事法務事務所ブログ

中野人事法務事務所より人事・労務に関連する情報などをお届けします。